先祖列伝

初代/新右衛門勝重

(政重)(1511/21~1596)
 系図纂要(内閣文庫所蔵)に、勝重は永正8年(1511)碧海都上野下城で城主内藤右京進義清の三男として出生との記録がある。
 内藤家長屋門棟札(右写真)によれば、その後、永正15年(1518)に芦谷村に居を構えたとの記録が残る。ほかの古文書から勝重が20代後半の天文5年(1536)頃、妻帯したと考えられる。

世々参州蘆谷ニ住シ、松平上野介康高ニ従テ軍労アリ。慶長元年丙甲八月十五日死ス。七十六歳。(水府系纂 巻十七 彰考館所蔵)

碧海上野ニ生ル。德川ニ仕ヘル。享禄年中(1528~32)、何レノ国カ盗賊、大草郷山ニ押シ渡リ栖ミ諸郷ノ民家ヲ悩メ、政重(勝重)之ヲ亡シ、人民安堵依テ守護ト為リ、政重ニ額田ノ居地ヲ許サレル。天文年中(1532~55)、居家ヲ構エ、妻ハ安城多門縫殿助信清伯母松女ヲ嫁ス。天文十年(1541)一子生ル。・・・政重ハ竹千代君ニ附随シ、忠勤ヲ尽セシ後、農事ヲ善クシ、土地ノ開闢ヲ許サレ、農人集リ、世ヲ楽シミ、褒地ヲ頂戴シ隠居ス。文禄五丙申年(1596)八月十五日、行年八十五歳ニテ卒去ス。法号ハ前松院玉翁道金居士。妙徳寺焼香。芦谷築地ニ葬ル。(内藤姓系譜 内藤家文書)

初代妻/松(まつ) /家康公乳母

(1522~1547)
 天文11年(1542)12月26日、岡崎城内において、松平広忠の長男竹千代(家康の幼名)が誕生した。この時芦谷村に居住していて長澤(現豊川市音羽町)の松平上野介康高に仕えていた内藤新右衛門勝重の妻、松は、竹千代の乳母として岡崎城に出仕することとなった。このことは朝野舊聞裒(ほう)藁の東照宮御事蹟にも記載してある。
 松の父は安祥城(安城城)を守っていた多門縫殿助重利で大平村(現在の岡崎市大平町)に居屋敷があったと思われる。多門氏は岩津譜代ともいわれ、古くからの松平氏の家臣団の一員である。
 天文13年、竹千代3才の時、母於大の方は離縁となり刈谷城に帰る。天文16年(1547)春、竹千代6才の時、今川義元の人質として駿河(現在の静岡市)に行く途中、船で西ノ郡(現在の蒲郡市)より田原におもむくところを騙されて、尾張の敵方織田信秀(信長の父)に渡されてしまう。この時乳母松はその子與左衛門と共に随行した。ところが竹千代は間もなくほうそう(天然痘)にかかり重体となった。このため松は竹千代の身替りとなって37日絶食して、近くの熱田神明に平癒祈願した。そのかいあってか竹千代は一命をとりとめることができた。そこで松は自らの命を断って神明に感謝した。享年25オ。法名は普光院禅定法尼。ときに天文16年3月14日。家康はこの事を時々側近に語っていたという。位牌は内藤家に安置。墓は幸田文化公園入口にある。

多門縫殿介重信カ姉ニテ、神君ノ御乳母ナリ。天文十六年丁未、神君尾州ニ於テ庖瘡ノ御憂アリ。御病甚重キヲ以テ乳母、熱田ノ神ニ祈テ御命ニ代ン事ヲ誓ヒ、御酒湯引キ給フノ日、其神約ヲ守テ遂ニ自殺ス。(水府系纂 巻十七)

天文十一年(1542)、德川広忠公長子竹千代君御誕生。政重妻乳母ニ召サレ御奉公ニ仕ヘル。尾州ニ於ケル熱田ニテ竹千代君御疱瘡ノ為メ、御難症ト為ラレ御危篤ノ御容体ト成ラレタレバ、乳母身代ニ相立テ熱田神明ヘ三七日絶食シ、心願ヲ祈リ奉リ、間無クモ御日立チ御満悦為ラレ遊バサレタレバ、乳母ハ神明ヘ命ヲ捧ゲ自害ス。時二天文十六年(1547)三月十四日、年二十五才ナリ。法号ハ普光院禅定法尼。本宿(現在岡崎市本宿町)法蔵寺焼香、芦谷築地ニ葬ル。(内藤姓系譜 内藤家文書)

天野清右衛門貞有居所の地に別館を造り其妻の乳を献り、内藤新右衛門某が妻も乳を献る。
寛永天野清右衛門貞有譜、曰、貞有、広忠卿つかへ御代に年男となる。
天文十一年、東照大権現御誕生の御時命により貞有が居所の地に別館を造り、貞有が妻、御乳を奉る。
同多門縫殿助初平次郎重利、譜曰、生国三河、清康君につかふ女子、内藤新右衛門尉が妻大権現の乳母なり。
按するに寛永内藤譜に新右衛門が事を戴せされも、詳なるはしるべからず。
始めてここに付して後勘に備ふ。
其後、公、庖瘡をなやませたまふ。
多門平次郎某が姉、時に乳母たりしなり。御平癒を祈りて其験を得たり。
天野清右衛門貞有が妻も乳を奉りし事、寛永譜に見ゆ。
当時、乳をたてまつりしもの一人にあらさりし事知るべし
寛永内藤與左衛門重政譜、曰、重政が母は多門平次郎が姉なり。東照大権現の乳母となる。
大権現、尾州に渡御の時、熱田に於て御疱瘡遊ばされ、危く見えさせ給うの時、重政が母、苦行を修して御平癒をいのる。爰に於てしるしありて、御湯かからせ給ふときに、重政が母、不幸にして死す。大権現時々乳母が事をの給ふとなり。(内閣文庫所蔵 天保13年(1842)刊 幕府官撰「朝野舊聞裒藁」東照宮御事蹟第一第二)


二代目/與左衛門重政/家康公の乳兄弟 近侍

(政直)(1541~1603)
 天文10年生、幼時より竹千代君に近侍、竹千代尾州熱田在住時も付随する。天文23年(1554)、14歳の時、大草村(現在幸田町大草)において盗賊を射殺、鳥居元忠、これを賞して弓矢を与える。のち長澤の松平上野介康高に仕え、掛川城攻、小牧山の戦に軍功あり、その後武州忍城主松平忠吉(家康四男)に仕え続いて尾張大納言義直(家康九男)に仕える。老いて隠居、土地開墾を指揮し、戸数を殖す。褒地23石余、扶持高230石余を賜る。慶長8年(1603)2月2日卒。行年63歳。
 焼香崇福寺。法名は松光院殿仁宅道甫居士。芦谷村築地に葬る。妻は須美村(現在幸田町須美)天王宮神主浅井弥次左衛門祐香姉。芦谷村に安楽寺を開基する。寛永16年(1639)8月25日卒。釋尼妙心。
 なお、有名な松平家忠日記の天正17年正月12日に「雪降、のは(野場)又左衛門、蘆谷與左衛門礼ニ被越候」とある。

(神君ノ御乳母)是重政カ母也。勝重ニ継テ康高ニ仕へ、少年ヨリ射ヲ善ス。十四歳ノ時、参州大草ニ於テ盗賊ヲ射殺ス。鳥居彦右衛門元忠是ヲ感賞シテ弓箭ヲ重政ニ贈リ與フ。其後遠州掛川ノ城攻、尾州駒木ノ戦等ニ軍功ヲ顕ス。後、薩摩守忠吉卿及ヒ尾州義直卿ニ仕テ慶長八年癸卯二月二日死ス。六十三歳。(水府系纂 巻十七)

二代目長男/左平政久/尾張藩士500石

(政勝)(1572~1625)
元亀3年(1572)芦谷村にて出生。
左平は初め松平上野介(長沢松平)に仕え小田原の陣に従う。
その後、家康四男の松平忠吉に仕え、ついで慶長12年、家康九男の德川義直に仕える。
関ケ原の役と大坂両役に出陣。大坂冬の陣では先手物頭を勤め、軍功あり。家康より、鎧下着、鐙頭巾、大小御書等を拝領。
尾張藩において弓頭、足軽頭、五百石。住居は尾州名古屋広井中ノ町高須表蔵屋舗。差し向いには柳生兵庫介家があり、尾張藩内藤家と姻戚となる。
左平は寛永2年(1625)11月6日、渡辺半蔵重剛宅からの帰途、同僚の河地権内と口論し刃傷に及び遂に同日死去。
行年53オ、法名、賢達宗心居士。
ちなみに、この刃傷の後、河地は後からかけつけてきた深尾左五右衛門により切り殺され死去。この後の寛永11年(1632)深尾は河地の子息藤左衛門・弥十郎兄弟に討れる。(名古屋叢書第二十四巻 内藤左平と河地権内喧嘩の顛末調書より)

忍新参衆は新右衛門を祖とする。同人は家康の乳母を妻とし、その子与左衛門は家康に近侍し、次いで忠吉に付けられた。その子左平は弓術に優れていたらしく、慶長8年に続いて同11年、忠吉が家臣に命じて清須山王権現社へ射礼を行わせた際、その一人として名が見える。(愛知県姓氏歴史人物大辞典 尾張誌)

三代目/正綱/旗本465石

二代目次男(左七政俊)(1572~1664)
 三河国芦谷村に生まれる。母は幡豆郡須美村(現在幸田町須美)浅井弥次左衛門祐香の女。家康に近侍し、左七と名付けられる。慶長17年(1612)12月26日、芦谷村240石の采地の黒印を拝領。(右写真:内藤正網に与えたる知行宛行状)12月26日という日付は、家康の誕生日であり、家康の深い配慮が働いているのではないかと思われる。慶長19年(1614)と元和元年(1615)の大坂両度の役にも従軍、元和元年には相模国東郡(鎌倉郡)舞岡村(現戸塚区舞岡町)と同国高座郡赤羽根村(現在茅ヶ崎市)において160石の加増があった。寛永3年(1624)秀忠、家光上洛のときも、随行する。

 弓矢奉行後、御弓矢鎗奉行。
 江戸屋敷は、湯島五丁目、後、本所林町四丁目横町を拝領。老いて芦谷村隠居。寛文四申辰年(1664)6月4日卒。93歳。(寛政譜は78歳)法名は、凉源院殿佳誉翁感居士。芦谷村妙徳寺にて焼香。芦谷村築地に葬る。墓は芦谷村のほか、江戸の法正寺(現新宿区岩戸町、代々の葬地)及び舞岡村(現在横浜市戸塚区舞岡)の長福寺内にもあったが、平成16年、長福寺の墓は、芦谷墓地に移転した。
 妻は多門平左衛門成正(松の甥)の娘。

地震により破損せし二丸の修理奉行を、箪笥玉薬奉行中根喜藏正次、弓矢奉行内藤左七郎政俊に仰付らる(德川実紀大猷院殿御実紀 巻七十五 慶安二年(1649)六月二十六日)

二代目三男/儀左衛門高康/德川光圀公の傅役600石

(政隆)(1582~1657)
 三河国芦谷村に生まれる。水戸初代藩主頼房(威公)に仕え、水戸藩の書院番頭、光圀(義公、黄門)の傅役(もりやく)等を勤め600石知行。弓の名人。

高康モ亦父ノ業ヲ継テ射ヲ善スルヲ以テ世ニ名アリ。元和元年乙卯十月台命駿府ニ於テ威公ニ奉仕ス。三百石ヲ賜テ(寛永三年大帳)大番組トナル。後先手足軽頭(元和九年寛永三年御上洛此役ヲ以テ扈従)寛永十年癸酉(或ハ寛永初)二百石ヲ加ラレテ持弓頭ニ遷り同心三十人ヲ附セラル。(寛永十一年御上洛此役ヲ以テ扈従ス)寛永十七年義公ノ傅トナリ、書院番頭トナリ百石ヲ加ラレテ六百石トナル。(正保年中知行割)明暦三年丁酉正月二日死ス。六十八歳。五男アリ。(水府系纂 巻十七)

二代目四男/半之丞/水戸藩士300石

(政成)(158?~1637)
 三河国芦谷村に生まれる。水戸初代藩主頼房(威公)に仕え、水戸藩の先手足軽頭、300石を知行。

半之允政成、初名、半九郎。元和元年(1615)乙卯十月、兄ト共ニ威公ニ奉仕。二百石ヲ賜テ書院番組トナリ、寛永十一年(1634)甲戌、同組頭(元和九年寛永三年十一年、御上洛此役ヲ以、扈従)後、百石ヲ加ラレテ三百石トナル。(寛永三年大帳)寛永十二年(1635)乙亥、先手足軽頭ニ遷リ、十四年(1637)丁丑十月二十六日死ス。四男アリ。(水府系纂 巻十七)

四代目/次大夫直政/高松藩士200石

(次郎左衛門正元)(生没年不詳。1600頃?~1660頃?)
 二代目四男(半之丞政成)の次男。江戸にて出生。駿府にて仕える。慶長17年(1612)、伯父正綱が江戸で旗本になったとき、跡を継ぎ芦谷内藤家の四代目となる。慶安4年(1651)、水戸藩進物番となる。この年、江戸において林伊衛門刃傷に及び、水戸藩から高松藩に異動。高松藩主松平頼重に仕え、200石を知行。

次郎左衛門正元、慶安四年(1651)辛卯、切符ヲ賜テ進物番トナリ、是年十一月十二日、江戸ニ於テ、林伊衛門某、正元力腹ヲ突ク。正元、即、伊衛門ヲ斬殺シ、切腹セン事ヲ願望ム。威公(頼房)御僉議(せんぎ)ノ上、伊衛門乱心疑ナキヲ以テ、上裁、正元ヲ扶ケ給ヒ、源英公(讃州高松藩主松平頼重、光圀の兄)ニ附属セラル。讃州ニ往テ源英公ニ仕へ二百石を賜フ(水府系纂 巻十七)

妻ハ水野監物殿家臣、錦谷平蔵勝重ノ女、千代嫁ス。伯父正綱江戸ニ移リシ跡ハ、家督ヲ直政ニ、直政ハ駿府ヘ召サレ御奉公仕ヘシ後、駿府ノ跡ハ、長男新右衛門政道ニ譲ル。直政ハ三男半十郎政勝ヲ連レ家ニ帰ル。此ノ時、上下大小ノ鑓ヲ拝領ス。郷士トシテ正保三年(1646)丙戌年六月二十日ニ行年六十一歳ニテ死ス。法号ハ乗蓮院殿月窓秋白居士。(内藤姓系譜)

十一代目/政永/江戸与力200俵

(三之允、翁助)(1762~1844)
 七代目の甥。九代目政房の養子となる。養子縁組後、江戸にて与力として200俵拝領。この折(文政年中、1818~30)、旗本内藤家との混同を避けるため小嶋姓を名乗り、明治25年に復姓するまで続く。江戸にて死去。

母ハ松野氏女、妻ハ鈴木春堂吉時女、千ガ嫁ス。実ハ由良彦兵衛安本ノ男ニテ政勝(七代目)ノ甥。養子ノ後、與力ニ召サレ弐百石高。文政年中(1818~29)、小嶋翁助ト名乗ル。天保十五甲辰年(1844)十一月二十五日、年八十二歳ニテ死ス。法号ハ賢證院示徳真道居士。(内藤姓系譜)